平成26年度診察報酬改定で、いよいよCAD/CAMによるハイブリッドレジンの被せ物が保険適用されます。
使用出来るのは小臼歯のみとなります。(小臼歯とは犬歯の後ろ2本の歯です。)銀歯が目立つ部分ですが、白い歯を保険で治療出来ることになります。
製作には、話題の3Dプリンターなどでお馴染みの3Dスキャナを用いて患者さんの歯型をパソコンで取り込み、パソコンの中で歯を設計し、専用のマシンで材料を削り出します。
金属を使用しないため、アレルギーの心配もありません。
平成26年度診察報酬改定で、いよいよCAD/CAMによるハイブリッドレジンの被せ物が保険適用されます。
使用出来るのは小臼歯のみとなります。(小臼歯とは犬歯の後ろ2本の歯です。)銀歯が目立つ部分ですが、白い歯を保険で治療出来ることになります。
製作には、話題の3Dプリンターなどでお馴染みの3Dスキャナを用いて患者さんの歯型をパソコンで取り込み、パソコンの中で歯を設計し、専用のマシンで材料を削り出します。
金属を使用しないため、アレルギーの心配もありません。
CAD/CAMセンターを備える当社では、保険導入決定のグラディアブロックをはじめ、今後導入が予想される様々まブロックにもいち早く対応可能となりました。
CAD/CAM冠は通常のハイブリッドレジン(築成)に比べ、工場レベルで高度な重合されたハイブリッドレジンブロックから削り出すため割れにくく堅牢です。
強度は約200Mpa以上(曲げ強度)、硬質レジンの2.5倍です。象牙質とほぼ同等の強度となります。高騰を続ける金属は使用しませんので、アレルギーの心配もありません。
メタルクラウンとメタルボンドの間を埋める位置づけとして、歯科医院と患者さんの両方にメリットのある治療となります。
2003年、当時はまだまだ珍しかったCAD/CAMマシン「DECSY」を導入。デンタルクラフトのCAD/CAMはこの時以来10年以上の実績を培ってきました。
そして2013年には「DCデザインラボCAD/CAMセンター」を開設。
CAD/CAMに関わり続けてきたデンタルクラフトには熟練したオペレーターが在籍しています。オペレーターは当然技工士。歯科とCAD/CAM双方に精通したオペレーターがCAD/CAM冠に従事いたします。
CAD/CAM創成期よりワックス、セラミック、PMMA、ジルコニアと削り続けてきました。この培った技術をハイブリッドにも遺憾なく発揮いたします。
当DCデザインラボCAD/CAMセンターでは、ミリングマシン3台が稼働しています。